日本はデフレからの脱出に必死…政府は企業の賃金を引き上げる

賃金の伸びが物価に追いつかず、日本の実質賃金は7カ月連続で下落した。 余裕のないオフィスワーカーの消費が減れば、景気後退への懸念が強まるはずだ。 昨年12月29日、都内最大級の屋台が出店するアメ横市場は大勢の客でにぎわった。 ロイター聯合ニュース

日本の岸田文夫首相の内閣は、少子化と賃金の引き上げを今年の 2 つの重要な政策として設定しました。 世界的なインフレを好機に、「失われた30年」と呼ばれる長期停滞の主因であるデフレから脱却することです。

岸田総理は4日の新年記者会見で、「これまでとは違う水準の少子化に対応する」と述べた。

○政府の命運が賃上げの重荷に

岸田総理は同日、賃上げや少子化対策は「これ以上先延ばしできない課題」であり、「なんとかして実現しなければならない。もうひとつ」と述べた。 特に、「成長と分配が好循環する新しい資本主義を実現するために、賃金が毎年上昇する仕組みを作る」と強調した。

日本はデフレからの脱出を切望している...政府からビジネスへ "賃金を上げる"

少子化対策については、6月に公表する「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太方針)で「予算倍増など大きな枠を設ける」と説明。 毎年6月頃に発表される骨太方針は、翌年の経済政策や予算編成の基本的な指針となります。 岸田首相はその後、4月1日に発足する子ども家庭庁の小倉正信大臣に「関連施策の強化」を指示した。 しかし、子供たちの予算を 2 倍にするのは簡単ではありません。 資金を調達するには、社会保険料の引き上げや増税は避けられない。

岸田内閣が賃上げや少子化対策を主たる課題に掲げたのは、消費拡大と慢性的なデフレ脱却のためだ。 これは、物価の高騰を抑えようと奮闘している他の国々に真っ向から反対する動きです。

エネルギーや食料を輸入に大きく依存している日本では、昨年後半から物価が急騰している。 11 月の消費者物価指数 (CPI) は 3.7% 上昇し、40 年ぶりの高値を記録しました。 ただし、同じ月の米国 CPI (7.1%) の半分に相当します。

問題は、賃金の伸びがインフレに追いつかず、日本の実質賃金は 7 か月連続でマイナスになっていることです。 実質賃金の低下に伴い、内閣の支持率は最低水準まで低下した。 消費の鈍化も懸念される。 このため、賃上げは政府の命運を左右する問題となっている。 日本政府は、賃金上昇率をインフレ率よりも高くすることができれば、消費と物価が着実に上昇し、デフレから脱却できると考えています。

○「関済春の戦い」は成功するのか?

産業界や労働組合も企業に賃上げを求めている。 日本最大の労組である連合は先月1日、今年の賃金交渉の目標を「約5%」と概説した。 レンゴーは過去10年間で3%の昇給目標を掲げています。 5%の引き上げ要請は1995年以来28年ぶり。

日本最大の経済団体である経団連の戸倉正和会長も最近の記者会見で、会員企業に対し「インフレ率を下回らない水準まで賃金を引き上げる」よう呼びかけた。

専門家は、日本政府が賃上げを目指していると分析しているが、その障害は手ごわい。 2014年に安倍晋三内閣が賃上げを要求して以来、日本政府は春闘を後押ししてきた。 そのため、「関済春土」と呼ばれています。

春の闘いが始まってから、日本政府は企業の賃金の3%以上の引き上げを求めてきました。 ただし、過去 10 年間で最高の昇給率は 2015 年に比べてわずか 2.38% です。

朝日新聞は「岸田首相は昇給の具体策を十分に示していない」と指摘。

東京=チョン・ヨンヒョ特派員[email protected]

Oishi Nobuyuki

「邪悪なポップカルチャーの狂信者。極端なベーコンオタク。フード中毒者。思想家。流行に敏感な旅行オタク。コーヒーマニア。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です