そしてウェブトゥーン/メタバース?…ネイバー、LINEからの完全脱却は難しい

ネイバーがソフトバンクと交渉中
ウェブトゥーンとメタバースのシェア
日本はNaverの東南アジア拠点…世界売上の半分
日本政府の主権型AIへの野心
ネイバーは株式を保有しながら活動を維持すべきだ。

[이데일리 김현아 기자]ネイバーがソフトバンクと株式売却を協議する中、ネイバーがソフトバンクから完全に脱却するのは難しいものと予想される。 たとえLINE Yahooの大株主(64.5%)でネイバーとソフトバンクの合弁会社であるAホールディングスの参加が減ったとしても、ウェブトゥーン(ラインマンガ)とメタバース(ネイバージェット)にはソフトバンク株が含まれる。 ネイバーは一時金も受け取らずに日本から撤退するのではなく、株式の一部を保持する可能性が高い。

ウェブトゥーンやメタバースでもLINEとソフトバンクの株が混在しています。

業界によると、12日、ネイバーのウェブトゥーン事業を統括するウェブトゥーンエンターテインメントは、「LINEマンガ」を運営するラインデジタルフロンティアの株式の70%を保有しており、ウェブトゥーンエンターテインメントの株主はネイバー(71、2%)であると明らかにした。そしてLINE Yahoo(28.7%)。 %)。 )全て。 2013年にサービスを開始したLINEマンガは、月間アクティブユーザー数(MAU)1億人、累計ダウンロード数2億人を突破し、カカオピッコマに次ぐ日本第2位のウェブ漫画プラットフォームとなった。

LINEヤフーの「LINEマンガ」への出資額は大きくないものの、LINEブランドを使用しており、LINE Payとも連携している。 また、LINEマンガアプリは、ネイバーウェブトゥーンのグローバルウェブトゥーンアプリ「WEBTOON」と並んで、Kコンテンツの世界展開の重要な基盤といえる。 ピンクフォン社は昨年9月にネイバーシリーズにウェブ漫画「ムーンシャーク」を初めて導入し、7日からLINEマンガを通じて毎週火曜日に日本語で正式に公開している。世界で最も視聴されているYouTubeドラマシリーズ「Pinkfong Baby Shark」の世界観をもとにしたウェブトゥーン。

ソフトバンクはグローバルメタバースプラットフォーム「Zepetto」を運営するネイバージェットにも出資している。 NAVER子会社のスノーが67%の株式を保有しているが、ソフトバンク・ビジョン・ファンド2も15%の株式を保有している。 実際、ネイバーラインとソフトバンク・ヤフー・ジャパンの経営統合後、2021年にはソフトバンクの経営下で2,200億ウォン相当のシリーズBが調達された。

したがって、合弁事業の株式を売却する場合でも商業関係は維持されるべきである。 ネイバーは株式売却交渉中であることを明らかにし、「ネイバーとLINE Yahooの企業価値向上を最優先に重要な決定を下す」と述べた。 »

[이데일리 이미나 기자]

ネイバーの世界売上高、半分は海外 ネイバーの事業報告によると、昨年の海外売上高は約1兆3525億ウォンで、このうち約半分の6779億ウォンが日本で記録された。 NAVERの年間売上高9兆6,706億ウォンのうち、海外売上高は14%に過ぎないが、毎年成長している。

また、メッセンジャーラインの月間アクティブユーザー数(MAU)をアジア地域別にみると、日本のみならず、タイ(5,500万人)、台湾(2,200万人)、インドネシア(600万人)などアジア全域で人気が高い。 人々)。

このように、日本はネイバーの東南アジアにおける事業戦略の基盤といえる。 NH投資証券のアン・ジェミン研究員は「ネイバーとLINEは日本だけでなく台湾やタイでもさまざまな事業を展開しているため、LINEヤフーとの取引関係は維持しつつ、その活動の一部のみを売却することになる」と述べた。 株式を取得し、その現金を株式の買い戻し、配当の支払い、またはその他の合併や買収の完了に使用します。 同氏は「今後も合併・買収を続けることができるだろう」と予想した。

日本政府の主権型AIへの野心

一方、日本政府はセキュリティ強化のためラインとネイバーのシステム分離を要請すると同時に、人工知能大手ソフトバンクのスーパーコンピューティングインフラ(ラージランゲージモデル、LLM)に3700億ウォンの追加補助金を支給することを決めた。 。 国中心)は成長意欲によるものと評価される。

ネイバークラウドAIイノベーションセンター所長のハ・ジョンウ氏はソーシャルメディアで「正しいか間違った方法かは問題外だが、この状況と日本政府からの補助金を考慮すると、日本政府は確実に安定したサービスを提供する計画だ」と述べた。世界市場。 LLM テクノロジー業界の独自の主権エコシステムを迅速に確立することで、リーダーの地位を確立します。 「それが全体像のようだ」と彼は書いた。 主権AIとは、国家が自国のインフラストラクチャ、データ、人材、ビジネスネットワークを使用してAIを開発する能力を指します。

ⓒ総合経済ニュースメディア デイリー – 商業転載・再放送禁止

Wakabayashi Ken

「フリーランスのコミュニケーター。筋金入りのウェブ開業医。起業家。全学生。ビール忍者。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です