「政治史の生き証人」中曽根元首相死去




反共と冷戦関係のおかげで日韓関係が正常化
靖国神社参拝は否定的な反応を引き起こす

1985年1月2日、米国カリフォルニア州ロサンゼルスでの首脳会談後、ロナルド・レーガン米大統領と共同記者会見する中曽根康弘(当時)日本首相。AP通信

[Tokyo = Correspondant Cho Eun-hyo]日本の政治史と日本の保守主義の起源の生き証人である中曽根康弘元首相(在任期間1982年11月から1987年11月)が29日に死去、101歳。

故人は5年間の政権時代に「戦後政治の総決算」を掲げ、新自由主義的な「小さな政府」の立場を主張し、国鉄(現JR)の分割民営化、電信電話の民営化を推進した。 (NTT)と原発政策。 外交・安全保障面では、日本は冷戦体制を利用して日本外交を高揚させる一方、軍備維持や憲法改正などの右傾化政策を推進した。

「冷戦体制と自由主義陣営の連帯」は中曽根元首相の外交を貫くキーワードである。

1980年代には米国との深刻な貿易摩擦があったにもかかわらず、日米同盟は冷戦時代の外交情勢を活用して強化された。 特に、当時のアメリカ大統領ロナルド・レーガンとは「ロン」「ヤス」とファーストネームで呼び合うほどの親密な関係を示したという逸話は有名だ。

在任中、彼は「反共産主義と冷戦」に基づいて韓国との友好関係を確立した。 日本の保守政治の源流として論理的には「右翼潮流」とは異なるが、現実の政治においては戦後最高の「腐敗」政治家であった。

彼の嫌韓運動で注目を集めた数少ない出来事の一つは、首相就任(1982年11月)直後の翌年1月に初の外遊先に韓国を選んだことである。 これは当時の日本にとって前例のない措置であり、特に日本の首相による史上初の訪韓であったためである。

当時、韓日両国は日本の教科書技術をめぐる対立、韓日経済協力借款交渉、新軍事政権との関係樹立などで複雑かつ冷え切った状況にあった。 故人は就任直後から「韓日国交正常化」を外交課題に掲げ、瀬島龍三氏や権益賢氏ら韓日関係の影の実力者らと首脳会談を取り付けた。 この首脳会談で両国間の40億ドルの経済協力融資交渉が妥結し、「北朝鮮の韓国侵攻と共産主義勢力の拡大を防ぐためには韓国が繁栄しなければならない」という論拠が強調されたと伝えられている。

しかし、政権在任中の1985年に「右翼の本能」に従い、日本の首相として初めて靖国神社を参拝したが、韓国と中国の反対を受けて中止した。

2000年代にはナム・ドクウ元首相とともに日韓協力委員会の共同委員長を務め、韓日関係が悪化した際の連絡窓口となった。

安倍晋三首相は生前、読売新聞との書面インタビューで、歴史認識を意識しながら「国際的に通用する判決として受け止めなければならない」とし、「(言い訳を求めた)村山宣言を受けて」と述べた。植民地政権の場合)、誠実な表現は時代のニーズを反映していなければなりません。 » 彼はこう主張した。 »

[email protected] チョ・ウニョ記者












Koike Azumi

「無関心になりがちです。ビールの伝道者。不治のコーヒー好き。インターネットの専門家。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です