日本の成長率驚き…日経平均株価、20カ月で3万円突破:ソウル経済新聞

第1四半期の成長率は1.6%で予想を2倍にし、景気後退から脱出
新型コロナウイルス感染症後の消費と観光がリード
円安+米国、中国、欧州と比較した好景気
外国人投資家が6週連続で日本株を買い…22兆ウォンの買い越し
日銀政策見直しと解散総選挙

17日、日本の東京で、日経平均株価が3万の大台を突破したことを示す電光掲示板の前を女性が通り過ぎる AFP聯合ニュース

日本経済は「驚くべきことに」予想の2倍の速さで成長した。 経済への楽観的な見方が広がり、日経平均株価は1年8カ月で3万円の大台を突破した。

内閣府は17日、第1四半期のGDP成長率暫定値(季節調整済み年率前期比)が1.6%だったと発表した。 3四半期ぶりにプラスに転じ、昨年第4・四半期のマイナス0.1%と市場予想(0.8%)をともに上回った。 日本は昨年第3・四半期(マイナス1.0%)と第4・四半期に連続マイナス成長という技術不況に陥ったが、今回はそこから抜け出した。 年率とは、この傾向が1年間続くと仮定した場合の経済成長率です。 年率ベースではない前四半期比の成長率は0.4%となり、昨年第4四半期の0.0%と予想(0.2%)を上回った。

実際、GDPの半分を占める個人消費は、新型コロナウイルス感染症の制限解除により急速に成長した。 第1四半期の個人消費は0.6%増(前期比)となり、予想(0.4%増)を上回った。 飲食店や宿泊施設、交通機関などで消費者の財布が開かれ、外国人観光客の増加もプラスの影響を与えている。

その結果、株式市場にも熱風が吹き荒れている。 代表的な株価指数である日経平均株価は、0.84%上昇して3093.59円と4営業日連続で上昇し、2021年9月以来初めて3万円の大台を回復した。昨日、TOPIX指数は33年ぶりの高値で取引を終えた。 1990年も0.3%高の2133.61で取引を終えた。 ブルームバーグニュースは「米国、中国、欧州などの主要国が景気減速を懸念する中、日本がハイテク不況から脱却して株価が上昇したほか、円安で業績も改善した」と分析した。 日本企業が自社株買いなど積極的な株主還元策を講じていることや、先月ウォーレン・バフェット氏が日本株を賞賛したことも株価上昇に寄与した。 東京証券取引所によると、外国人投資家は5月第1週まで6週連続で現金で株を買い、買い越し額は2兆3000億円(約22兆5000億ウォン)に達した。

このため、資金プール政策を継続する日銀が政策を修正する可能性もあるとの観測もある。 日銀の上田和夫委員長は先月、「これまでの金融緩和政策の効果と副作用を今後1年から1年半かけて、長期的な視点で再点検していく」と述べた。 一方、ブルームバーグは「一部の専門家は上田氏が政策見直しを完了する前に金融政策を修正する可能性があると考えている」と伝えた。 現在、ゴールドマン・サックスとバンク・オブ・アメリカは、日銀が7月にイールドカーブ・コントロール(YCC)を調整することが基本ケースとみている。

岸田文雄首相も衆院解散・総選挙を実施する見通しだ。 内閣に責任がある日本では、首相や与党が自らに有利なタイミングで国会解散・総選挙を実施するなど、国政における指導力を強化することが多い。 19、21日に広島で開かれる主要7カ国首脳会議(G7サミット)も岸田首相の支持率を押し上げる可能性がある。 住友生命保険の武藤宏明氏は「選挙には良い環境が整っている」と語った。 日本経済新聞社が先月28、30日に実施した世論調査では、岸田内閣の支持率は52%で、今年2月の20%から30%に低下した。

しかし、米国、中国、欧州の経済状況は決して容易ではないため、輸出比率の高い日本経済が力強く回復するのは容易ではない。 第一リサーチの吉木真下氏は「消費は引き続き成長を下支えするが、外需の低迷が輸出の重しとなるため、全体的な景気回復は鈍化するだろう」と予想した。

Oishi Nobuyuki

「邪悪なポップカルチャーの狂信者。極端なベーコンオタク。フード中毒者。思想家。流行に敏感な旅行オタク。コーヒーマニア。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です