政治対話への消極と無気力…韓国とは違う日本人

<57> 韓国と日本の差が激しい選挙シーズン

編集解説

近くて遠い国、日本。 隔週土曜日に発行される『同じ日本、違う日本』は、メディア人類学者のキム・ギョンファ博士が、日本の現状をさまざまな角度から考察するプロジェクトです。

日本とは異なり、韓国国民は政治に非常に関心があります。 特に韓国では若者の関心が高い。 市民の積極的な参加が民主主義の基盤であることは確かだが、党派的な解釈など過度な政治化は避けなければならない。 イラスト キム・イルヨン

韓国と日本の差が激しい選挙シーズンの雰囲気

大統領選挙が数週間後に迫っている。 どこへ行っても、政治がすべてです。 旧正月に帰国したとき、彼はどの候補者を支持するかについて家族や親戚と口論したと言われています。 久しぶりの友達との会話でも「誰を選ぶ?」 昔は選挙の時期にタクシーに乗れば政治に歴史が流れた。 最近、このようなことはかなり減りましたが、代わりに、みんなのグリップを離れる方法を知らないスマートフォンは、政治的な話で騒々しいです. ニュース速報は、大統領候補に関する示唆に富んだレポートで「放送」され、選挙関連の問題は、家族や友人とのディスカッション フォーラムに表示されます。 さまざまなトピックのオンライン コミュニティも、政治的な議論で熱くなっています。 習慣としてインターネットを頻繁にチェックする普通の一日を過ごしただけでも、一日中政治を追いかけていたような疲れを感じています. 「政治はもう飽きた」と手を振る人がいますが、ほとんどの人は政治にまったく興味がなく、逆に嫌いになってしまいました。生活。 政治家の仕事。

選挙シーズンほど、韓国と日本の温度差を感じる時間はない。 日本では、選挙シーズン中の雰囲気が熱くなることはめったにありません。 数年に一度行われる総選挙でも、話題になることはめったにありません。 住宅街の近くに候補者のポスターを貼ったり、地下鉄の駅の近くで印刷物を配ったりしている候補者に出くわすと、選挙シーズンだと実感するほどになっています。 社会全体が政治対話に参加することに消極的です。 家族や友人と政治的な議論をすることは想像しにくい. 誰かがプライベートな会議やチャット ルームで政治について持ち出した場合、それは「驚くべき」ことかもしれません。 その結果、親しい知人でさえ、自分の政治的信条について質問するのをやめます。 韓国では、タクシーの運転手と大統領選挙の見通しや友人や家族との政治討論についてためらうことなく話すと、日本の友人は皆驚いて目を丸くします。

若者の意見が反映されにくい政界

選挙シーズン中の日本の生ぬるい雰囲気は避けられない。 日本は、国会で組織された内閣が国政を執り行う内閣制を採用しています。 衆議院と参議院で構成される二院制の国会は、それぞれ権限と選挙方法が異なり、国民を代表して最高の意思決定者である内閣総理大臣を選出します。 国政の基幹である衆議院は総理の裁量で解散できるため、選挙日は法律で定められておらず、不定期です。 国会の機能に関する規制は複雑で、一般市民が状況を把握するのは難しい。 韓国は国民が直接投票でリーダーを選ぶ大統領制を採用しているため、選挙を通じて世界が変わるのを感じることができます。 一方、これほどエキサイティングな展開は日本ではめったに起こりません。 政界は当初から閉鎖的な構造であったため、市民参加で政権が変わるということを視覚的に感じることは容易ではない。

とはいえ、内閣制度は唯一の立法機関である国会に大きな権限を与える政治制度です。 国会議員を選出する総選挙は、ある意味では韓国よりも重要だ。 選挙の時期になっても市民社会の雰囲気が復活しないのは十分に深刻な問題です。 特に若者の政治的関心は非常に低い。 日本では昨年、4年ぶりに衆議院議員選挙が行われました。 年代別の投票率を見ると、10代(43%)、20代(36%)が60代(72%)、70代(62%)の半数を占めています。 日本では早くも1960年代に、教育行政における「政治的中立」を強調する法律が制定されました。 あいまいな基準で政治的言説をタブー視する措置が、市民意識の弱体化につながったとの批判もある。 学校や教師が政治的中立性を強調する中、政治はもはや教育の現場ではまったく議論できない話題になっています。 その結果、政治参加と市民意識のための教育は表面的なレベルにとどまりました。 日本では、2015 年に選挙権年齢が 18 歳に引き下げられました。しかし、考えてみてください。 これらは、学校でも家庭でも政治的な言説に触れたことのないティーンエイジャーです。 選挙権は突然政治への関心を刺激するでしょうか?

実際、私が日本の若者と話をすると、彼らは本当の政治についてあまり知らないだけでなく、政治的なメッセージに対しても大きな不信感を持っています。 彼らにとって、ソーシャルネットワーク上の企業や事業体の広告やプロモーションは、より友好的で真実に近い. 政治家の主張には、権力への欲求と不穏な意図が隠されているが、広告テキストは、製品を販売する意図が明確であるのと同じくらい正直である. 一方で、「どうせ年上の世代が支配する政界に若者の意見が反映される場はない」と無力感を露わにする若者もいる。 いくつかの点で、それは本当です。 人口が爆発的に増加した日本社会では、高齢者人口が若者人口をはるかに上回っているため、年齢層の投票率が同じであっても、必然的に高齢者の意見が投票結果に反映されます。 若者は、勉強やアルバイトなどの慌ただしい生活を諦め、投票所に行く気力が湧かない。 韓国では、若い世代の住宅問題や性差別の解消など、いわゆる「李大男」「李大女」の議題が今回の大統領選挙の主要争点となっている。 残念ながら、これは日本の政治ではめったに起こりません。 日本の若者が直面している社会問題がないわけではありません。 政治の場で彼らの声を聞く方法がなく、彼らの闘争に耳を傾ける確立された政策がないからです。

最近、私はこの問題について日本の研究者と議論する会合を持ったが、若者の間で広まっている政治的無知の風潮について心配していたのは私だけではなかった。 若者の政治参加を阻む構造的な問題を浮き彫りにする一方で、「政治問題についてオープンな議論を避ける雰囲気は、上の世代と変わらない」との反省もあった。 さまざまな主体が感じている生活上の問題を政治的に公表することは、簡単なプロセスではありません。 意見の衝突や反対意見の混沌に耐えながら、妥協によって合理的な解決策を模索しなければなりません。 これは、精神的な調和と団結を重んじる日本の文化とは相容れません。 その結果、特に若者やマイノリティなどの社会的弱者にとって、壁の高い政治的地形が形成されたと言わざるを得ない。

政治的無関心も過度の政治化も、民主主義を助長するものではありません。

韓国国民の政治への関心は日本に比べて非常に高い。 積極的な市民参加の精神は民主主義の基盤であり、市民の政治意識の高さに合格点を与えることは避けられないが、それは韓国の政治的言説が健全であることを意味しない。 韓国では、すべてを逆に解釈し判断する過度の脱政治化が問題になっている。 特に、今回の大統領選挙では、政治家や社会指導者が率先してコロナ防疫対策など専門的な問題を歪曲し、党派的な意図で客観性を著しく損なう世論調査が殺到した。政治的解釈が介入する傾向が明らかだ. そうして初めて、市民が個人的な基準に基づいて合理的な判断を下すことは困難になります。 政治が嫌いだと言う人はかつてないほど増えています。 政治的な無関心や無気力が民主主義を弱体化させる課題であることは明らかです。 しかし、逆に政治的言説に過度に埋もれ、すべてを政治的なものと判断する偏狭さは、逆に民主主義の敵でもあることを改めて認識させられている今日この頃です。

キム・キョンファ メディア人類学者

Koike Azumi

「無関心になりがちです。ビールの伝道者。不治のコーヒー好き。インターネットの専門家。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です