高麗大学校、高齢社会研究所設立記念国際シンポジウム開催

高麗大学校(チョン・ジンテク学長)は27日午前9時30分、青山MK文化会館201号室で高齢化社会研究所の創立式と国際学会を開催した。

全人口の2割が65歳以上という「超高齢社会」に対応する学長直属の研究機関として設立された高齢社会研究所は、学内の学術的知見を結集しています。全体として、超高齢社会に予防的に対応し、未来社会のビジョンを提示する総合研究所を目指しています。

起工式では、キム・テイル高齢社会研究所設立準備委員会委員長が設立の経過を報告し、▲イ・グァンヨン高麗大学校研究所副所長▲中條一夫(中條一夫) , 日本大使館文化広報センター長 ▲ 庄英甫 (庄英甫), 清華大学高齢化社会研究所副所長雇用労働部高齢化社会人材政策室長)が韓国、中国、日本で開催されました。

高齢社会研究所の発足を記念して、韓国、中国、日本のトップ専門家が一堂に会し、「東アジアの高齢化社会をどうするか」というテーマで国際学術会議が開催されました。

Seok-Jun Yoon 高麗大学校公衆衛生研究科長は、「韓国における高齢者依存の問題と介護保険の設立について」について発表した。

また、イ・ドンウコンテンツリサーチセンター長は、シニア市場の変化を予測する事業戦略のテーマで、企業がシニア市場に備える現実と限界、シニア事業の方向性を紹介した。

東京大学高齢社会研究機構客員研究員の辻哲夫氏(元厚生労働副大臣)は、超高齢社会における日本の医療政策を紹介した。高齢者人口、「介護の問題」。

復旦大学高齢社会研究所所長の彭希哲氏は、中国における家族構成の変化による在宅介護方式の脆弱性を明らかにし、「単独型」高齢者介護の実施事例を紹介しました。中国の特徴ともいえる手法を都市部や地方で展開。

一方、清華大学高齢社会研究所の顧問であり、北京大学人口研究所の教授である喬曉春氏は、高齢者施設を利用する中国の高齢者の現状と、地方と都市の状況を紹介しました。

午後には、高麗大学高齢社会研究センターと清華大学高齢社会研究センターとの間で「高齢社会研究センター設立に向けた交流会」が開催されました。

このイベントでは、各研究機関の現状、今後の発展の方向性についてのディスカッション、および清華大学社会科学部の鄭路教授による中国の高齢者のニーズの分析が発表されました。

高齢社会研究所の設立は、国史家である高麗大学が韓国社会の喫緊の課題である「高齢社会問題」に予防的に対応している最初の兆候だ。 高齢化社会研究所は、韓国、中国、日本の高齢化社会に関する協力ネットワークと研究センターを確立する上で重要な役割を果たすことが期待されています。

(編集者注:本プレスリリースは聯合ニュースの記事ではなく、聯合ニュースがお客様の便宜のために独自のテキストサービスを提供しています。聯合ニュースの編集指示とは何の関係もありませんのでご注意ください。)
(終わり)

出所:高麗大学プレスリリース

Wakabayashi Ken

「フリーランスのコミュニケーター。筋金入りのウェブ開業医。起業家。全学生。ビール忍者。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です