韓日首脳会談:12年ぶりに日本で開催された単独首脳会談でなぜ共同宣言が欠落したのか?

画像の著作権、 EPA

写真での説明、 岸田文雄首相(左)との首脳会談のため来日した尹錫悦大統領(右)を歓迎するイベントが東京の首相官邸で開かれた。

韓日首脳は16日、東京の首相官邸で会談した。 韓国大統領の日本訪問は4年ぶりだが、韓国の指導者が単独の韓日首脳会談のために日本を訪問するのは12年ぶりだ。

2018年の韓国大法院の強制徴用判決以来悪化した両国関係を解決する「歴史的転換点」となるか注目される。

この日、韓日首脳間の共同声明や合意はなかった。 しかし、会談直後の共同記者会見で、韓国の尹錫悦大統領と日本の岸田文雄首相は、韓国の「新たな章」を開くために両国間の政治、経済、文化交流を積極的に継続すると発表した。 -日本関係。

なぜ共同宣言なしに会談したのか。

この日の首脳会談後に共同声明が発表されなかったことを巡り、専門家の意見は分かれた。

ソウル大学国際関係大学院のパク・チョルヒ教授は、「首脳会談で議論された内容を正式にまとめるには時間が少し短かったようだ」と述べ、「今回の首脳会談は一連のプロセスの一部である」と付け加えた。将来の韓日間の交流と協力に前向きであり、長期的な観点から「この力関係が確立されたと見るのは正しい」と付け加えた。

これに先立ち、韓国大統領府当局者も共同声明の欠如について「約10年間、韓日関係は緊張と不快な状態が続いており、特に2018年以降、こうした関係は不快な状況となっている」と述べた。さらに悪くなります。 同氏は「両国首脳の初会談ではこれまでの立場を要約し、表現を洗練させるには十分な時間がない」と説明した。

。

画像の著作権、 ロイター

一方、ソウル大学日本研究所のナム・ギジョン教授は「両国は共通宣言の内容について合意に達していないようだ」と述べた。 「あるよ」と彼は言った。 。 特にナム教授は、「日本のメディアは韓日関係悪化の原因となっている強制徴用問題をほとんど取り上げない」とし、「強制徴用問題を認識すらしない日本の雰囲気を表している」と付け加えた。 。 徴兵制が韓日首脳会談の公式議題となった。

「シャトル外交」復活も「手ぶら外交」批判も

今回の韓日首脳会談の議題は主に「両国関係正常化」に関するものである。 具体的には、▲日本から韓国への輸出規制の撤廃、▲韓日軍事情報保護協定「GSOMIA」の正常化、▲北朝鮮の継続的な軍事的脅威に対する安全保障協力の強化、▲韓国政府による賠償などである。強制動員のために第三者に。 事後措置が議論された。

両国首脳会談に先立ち、産業通商資源部は日本の対韓材料・部品・設備輸出規制を3年ぶりに解除すると発表した。 産業通商資源部によると、「第9回韓日輸出管理政策対話」を経て、日本はフッ化水素、フッ化ポリイミド、フォトレジストの3種類に関する輸出規制を解除することを決定し、韓国政府も同時に日本の輸出規制を解除し、世界貿易機関(WTO)への提訴を取り下げることを決定した。

両首脳は、小規模首脳会談後に行われた拡大会談の冒頭演説で、同日午前の北朝鮮の「長距離弾道ミサイル」発射に触れ、韓日の安全保障協力の重要性を強調した。 両国間で頻繁に連絡を取る「シャトル外交」を復活させる考えも示した。

しかし、強制動員に対する補償問題については具体的な会話はなかった。

朴教授は「10年近く前、あるいはほんの5年前まで韓日関係はさまざまな問題でもつれ、行き詰まっていた」とし、「今回の首脳会談でもつれた糸をほどく機運を醸成することが最も重要だ」と述べた。 。 同時に、「韓国は強制労働という最も重要な問題の解決に向けて強力なイニシアチブをとってきたため、日本との間に労働管理問題などの問題のある関係を解決する機会を与えてくれた。輸出やGSOMIA問題など、日本との関係を解決する機会となった」とも述べた。この問題と密接に関係しています。 「それがこの会議の大きな意義です」と彼は説明した。

一方、ナム教授は「韓国は強制徴用問題など多くの譲歩をしたものの、日韓首脳会談の主要議題として取り上げられなかった」とし、「韓国側の観点からは何も得るものがなかった会談だった」と述べた。ビュー。”

「日本の対応は将来にとって重要だ」

専門家らは、首脳会談の成否は、韓国政府が最近提案した強制徴用に対する「第三者補償計画」に日本がどのように対応するかにかかっていると述べている。

朴教授は「韓国政府はできる限りのことをしたと思う」とし、「これに対してどのような相応の措置を講じるかは日本の意欲の問題だ」と付け加えた。 さらに、「韓国の尹錫悦大統領が国内の反対にもかかわらず強制徴用問題の解決を推し進めたように、日本政府も問題解決に向けて決意と責任を持って決断しなければならない」と付け加えた。 »

ナム教授は「日本政権が歴史否定勢力に包囲されて動けない状況があり得る」とし、「国内の支持基盤を確保する過程で、徴用工問題などの歴史問題が深刻化する可能性がある」と付け加えた。佐渡鉱山での慰安婦問題が提起される可能性がある。 同氏は「韓国が提起したすべての問題を解決するとの立場を維持している」と分析した。

同時に、両国の経済界は今回の首脳会談を歓迎した。 韓国経済人連合会(FKI)と日本経済団体連合会(経団連)は今日午後、東京・経団連ホールで「韓日未来パートナーシップ宣言」を発表し、「韓日日韓未来フォーラム」を設立することで合意した。 」 パートナーシップファンド」。

しかし、日本の強制労働賠償訴訟の被告である日本企業の新日鉄と三菱重工業は、基金への参加に関する立場を明らかにしていない。 被告日本企業に対する賠償権の問題も曖昧なままである。

尹大統領は16日の共同記者会見で、「賠償権が行使されれば、すべての問題を元に戻すのと同じことであり、その可能性は検討していない」と答えた。 同氏は「2018年、政府の立場や1965年の韓日協定の解釈とは異なる決定が下された」と述べた。 「政府は今回の協定と合意に対する一貫した態度を調和させて韓日関係を維持する。 同氏は「標準化して拡大すべきとの考えから、この決定に対する解決策として基金創設による第三者による償還計画を発表した」と述べた。

しかし、三菱重工業の強制労働被害者ヤン・グムドク祖母を含む日本強制徴用被害者らが政府の第三者補償計画と慰謝料の供託を拒否しているため、問題がどのように解決されるかは依然として不透明だ。政府が用意した基金の債券。

Koike Azumi

「無関心になりがちです。ビールの伝道者。不治のコーヒー好き。インターネットの専門家。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です