「スラムダンク」主演、「おせいさー」が100万本突破…成功したのは来日だけじゃない

映画「今夜、この愛が世界から消えても」。  PoM Studio 提供
映画「今夜、この愛が世界から消えても」。 PoM Studio 提供

日本のコンテンツは年初に韓国市場に参入した。 日本のアニメ「はじめてのスラムダンク」が3040人の記憶をかき立て、週末の興行収入で初めて首位に躍り出たのに対し、日本のロマンス「今夜、この愛が世界から消えても」(以下、「おせいさ」)は、 21年ぶりの日本映画で、観客動員数100万人を突破。 流行により日本への旅行が急増する中、韓国ではMZ世代を中心にJコンテンツが巡航中。

『おせいさ』が日本映画21年ぶりの100万回突破

映画輸入業者のメディアキャッスルによると、「お星様」は、韓国映画振興委員会の統合コンピュータネットワークを基に、29日午後12時3分現在、累計視聴者数が100万966人を記録し、100万人を超えた。 韓国でアニメ以外の日本映画が100万人を突破したのは、2002年のホラー映画「呪怨」以来21年ぶり。

韓国で公開された日本のアクション映画第 1 位は、115 万人の視聴者を獲得した岩井俊二監督のメロドラマ「ラブレター」(1995 年)でした。 「じゅおん」が101万人の視聴者数で2位につけ、「おせいさ」が首位を独占するか注目される。

『おせいさ』は、昨年11月30日に韓国で公開されて以来、興行収入TOP10入りを続け、公開から61日で100万回の視聴者数を記録。

俳優道枝駿佑が25日、韓国で開かれた記者会見でポーズを取っている.カン・ヨングク特派員
俳優道枝駿佑が25日、韓国で開かれた記者会見でポーズを取っている.カン・ヨングク特派員

同名小説を原作とした映画「おせいさ」は、不慮の事故で前向性健忘症に苦しむ高校生・真織(福本莉子)と同級生・透(道枝駿佑)の初恋を描く。 目が覚めると事故の記憶をすっかり忘れてしまったマオリは、日記や写真などの書類を頼りに生きていた。 マオリはドルに病気を隠そうとし、ドルはすべてを知っているが、知らないふりをしてマオリのそばにいる.

公開以来、長らく放送され、韓国のZ世代の女性視聴者を魅了しています。 近年の韓国映画ではなかなか見られない純愛ストーリーが、若い観客を魅了したという。

映画が長らく興行収入を上げてきたことを受け、『おせいさ』で初主演を務めた道枝駿佑が25日、訪韓して記者会見を開き、「『おせいさ』という作品が海を渡り、日本のアクション映画のトップ3の1つになりました.リストに載ることは非常に光栄です」と彼は韓国の観客に感謝した.

「最初のスラムダンク」。 付属品|NEW
「最初のスラムダンク」。 付属品|NEW

『スラムダンク』リバース 1位 量産型『悲しい両親』

一方、日本のアニメ『スラムダンク』は、公開4週目にして初めて週末興行収入1位を獲得するなど、身も凍るような反響を呼んでいる。

30日、映画チケット総合電算網によると、「スラムダンク」は週末(27-29日)で「ネゴシエーション」、「アバター:ウォーターロード」を抑えて24万9000人の視聴者(販売シェア21.5%)を動員した。週末の興行収入を上回った. 前日までの累計観客動員数は192.2万人で、約200万人を突破。 4日に発売された「The First Slam Dunk」は、発売から24日目となる27日に1位を獲得し、3日連続で首位をキープ。

「初めてのスラムダンク」は漫画「スラムダンク」を原作に、全国制覇を夢見る北山高校バスケットボール5チームの夢と情熱、果てしない挑戦を描いたアニメ映画だ。 『スラムダンク』は、1990年から1996年まで週刊少年ジャンプで連載され、全世界累計発行部数1億2000万部を超える大ヒット作。 原作者が自ら映画を制作。

スポーツ漫画の定番と呼ばれる「スラムダンク」は、90年代に韓国で絶大な人気を博し、本作の公開を機に30~40年代の記憶を蘇らせ、2度目のピークを迎えた。 劇場では、息子や娘と手をつなぐ父親の数が劇的に増えました。

映画の人気はもちろん、アクションフィギュアやユニフォームなど様々な商品を販売するポップアップストアは連日出店しており、『スラムダンク』のワインなど様々なコラボ商品が並びました。 .

様々なジャンルで韓国MZを貫く日本のコンテンツ

日本の文化コンテンツに対する韓国の MZ 世代の反応は、実際には新しいものではありません。 文化の世界では、韓国の映画やドラマが「ビジネス」という特定のジャンルに集中しがちなのに対し、日本のコンテンツは多様で独特の色や感性を持っているため、韓国の若者に抵抗のない関心が高まっています。日本の文化。 .

「オセイサー」を輸入したメディアキャッスルのカン・サンウク代表は聯合ニュースに「50歳になったばかりだったので目新しいものではなかったが、視聴者への新しいアプローチのようだ.十代と二十代。」

カン代表は「記憶喪失を題材にした恋愛映画が多い。 「50回目のファーストキス」(2004年)や「エターナルサンシャイン」(2004年)などの有名な映画もあります。 個人的にはキャラクターの微妙なセリフや心情も魅力的です。 男性主人公(道枝駿佑)の人気も大きかったと思います。

幼い頃から日本作品に親しんできたカン代表は、「日本のコンテンツの魅力は、小さな話題にもよく対応している点だ。 恋愛、食、スポーツ、ダンスなど様々なジャンルがあるのが大きな強みです」と日本のコンテンツの強みを分析。

Kono Makoto

「ベーコン愛好家。筋金入りのツイッター愛好家。流行に敏感なポップカルチャーの専門家。学生。認定ビールマニア。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です